ブログへ来てくださって
ありがとうございます
ポチ
っと押して頂けると喜びます

こんにちは♪Yuu*です♪
以前、読者の方に
『こんなのあったらいいな♪』
という意見を募集したのですが・・・
答えてくださった皆様
本当にありがとうございました♡
頂いたご意見を
今後のブログ運営に
生かさせて頂こうと思います^^♪
さてさて
そんな皆様からのご意見の中で
『下味冷凍』のレシピの要望もありました♪
最近、新しい連載の
レシピ開発などでバタバタしていたため
下味冷凍レシピを
全然アップしていませんでしたー。
ということで
過去レシピの中から
評判のよかった下味冷凍レシピを
今回3つお届けします♪
リンクをクリックして頂けましたら
詳細(工程写真やポイント)をご覧頂けますが
レシピだけでよろしければ
こちらの記事にも記載させて頂いています^^♪
意外とクリックで
面倒な作業ですよね・・・
今まで、リンクばかり貼って
申し訳ありませんでしたーm(_ _)m
今後は、みなさまに
極力お手間をとらせないように
改善していきたいと思いますので
今後とも
どうぞよろしくお願い致します。
それでは、早速
レシピの紹介に移ります!
下味冷凍レシピ『牛ゴボウ飯の素』と食材保存術『ゴボウ編』

レンジで作れる本格炊き込みご飯!お弁当にも!『味しみ♡牛ゴボウ飯』

《材料》2人分
・牛ゴボウ飯の素 1袋
・温かいご飯 茶碗大盛り2杯
《下準備》
便利な下味冷凍!旨みた〜っぷり♡『炊き込みご飯の素』と初心者でも安心!炊き込みご飯の黄金比率♡
①炊飯器の内釜にお米を入れ、水を2合の目盛りより、少し少なめに入れる。
その上に、解凍しておいた炊き込みご飯の素を入れ、いつも通り、炊飯器で炊飯する。
②炊き上がったら、しゃもじで全体を混ぜて出来上がり。お茶碗に盛って、お召し上がり下さい。
下味冷凍♡一歩手前作りおきが便利すぎます!!『サーモンの麺つゆ漬け』

こちらの『サーモンの麺つゆ漬け』
を使ってできるのが
↓の『サーモンの麺つゆバター焼き』
下味冷凍が便利すぎ!!フライパンでパパッと焼くだけ♡『パセリ風味♡サーモンの麺つゆバター焼き』
以上
超がつくほど便利♡下味冷凍レシピ3選
ご紹介でした♡
そのほか
作りおきレシピ
多数掲載中です!
↓ ↓ ↓

この記事が
あなたのお役に立てたら
幸いです♡♡
それでは
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♪
ありがとうございます

ポチ
っと押して頂けると喜びます



こんにちは♪Yuu*です♪
以前、読者の方に
『こんなのあったらいいな♪』
という意見を募集したのですが・・・
答えてくださった皆様
本当にありがとうございました♡
頂いたご意見を
今後のブログ運営に
生かさせて頂こうと思います^^♪
さてさて
そんな皆様からのご意見の中で
『下味冷凍』のレシピの要望もありました♪
最近、新しい連載の
レシピ開発などでバタバタしていたため
下味冷凍レシピを
全然アップしていませんでしたー。
ということで
過去レシピの中から
評判のよかった下味冷凍レシピを
今回3つお届けします♪
リンクをクリックして頂けましたら
詳細(工程写真やポイント)をご覧頂けますが
レシピだけでよろしければ
こちらの記事にも記載させて頂いています^^♪
意外とクリックで
面倒な作業ですよね・・・
今まで、リンクばかり貼って
申し訳ありませんでしたーm(_ _)m
今後は、みなさまに
極力お手間をとらせないように
改善していきたいと思いますので
今後とも
どうぞよろしくお願い致します。
それでは、早速
レシピの紹介に移ります!


《材料》(2人分)
・牛コマ切れ肉 150g
・ゴボウ 80g
◎醤油 大さじ2
◎砂糖、酒、みりん 各大さじ1
◎和風だしの素 小さじ2/3
◎生姜チューブ 2〜3cm
・牛コマ切れ肉 150g
・ゴボウ 80g
◎醤油 大さじ2
◎砂糖、酒、みりん 各大さじ1
◎和風だしの素 小さじ2/3
◎生姜チューブ 2〜3cm
《下準備》
・牛コマ切れ肉は食べやすく切っておく。
・ごぼうは、皮をこそげ取り、ささがきにする。水に放っておく。
・牛コマ切れ肉は食べやすく切っておく。
・ごぼうは、皮をこそげ取り、ささがきにする。水に放っておく。
《作り方》
①ジップロックに牛肉と水気を切ったごぼう、◎を入れ、よく揉み込む。
平らにして空気を抜き、冷凍庫で保存する。
①ジップロックに牛肉と水気を切ったごぼう、◎を入れ、よく揉み込む。
平らにして空気を抜き、冷凍庫で保存する。
こちらの下味冷凍を作ってできるのが
↓の牛ゴボウ飯
↓の牛ゴボウ飯


《材料》2人分
・牛ゴボウ飯の素 1袋
・温かいご飯 茶碗大盛り2杯
《下準備》
・牛ゴボウ飯の素は、前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し、自然解凍しておく。
《作り方》
①ボウルに、牛ゴボウ飯の素を入れ、ふんわりラップをして、電子レンジ600wで約4分加熱する。
②容器を取り出し、ご飯を入れ、よく混ぜ合わせたら出来上がり。
③お茶碗に盛って、お召し上がり下さい。
①ボウルに、牛ゴボウ飯の素を入れ、ふんわりラップをして、電子レンジ600wで約4分加熱する。
②容器を取り出し、ご飯を入れ、よく混ぜ合わせたら出来上がり。
③お茶碗に盛って、お召し上がり下さい。

《材料》(2合分)
・ツナ缶 1缶
・人参 100g
・油あげ 100g
・しめじ 100g(1袋)
◎醤油、みりん 各大さじ3
◎和風だしの素 小さじ2
《下準備》
・人参は、千切りにしておく。
・油あげは、短冊切りにしておく。
・しめじは、石づきを取り、ほぐしておく。
・ツナ缶 1缶
・人参 100g
・油あげ 100g
・しめじ 100g(1袋)
◎醤油、みりん 各大さじ3
◎和風だしの素 小さじ2
《下準備》
・人参は、千切りにしておく。
・油あげは、短冊切りにしておく。
・しめじは、石づきを取り、ほぐしておく。
《作り方》
①ジップロックに、ツナ缶(油ごと)・人参・油あげ・しめじ・◎を入れ、軽く揉み込む。
②平らにし、空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫で保存する。
①ジップロックに、ツナ缶(油ごと)・人参・油あげ・しめじ・◎を入れ、軽く揉み込む。
②平らにし、空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫で保存する。
こちらの『炊き込みご飯の素』
を使ってできるのが
↓の『基本の炊き込みご飯』
を使ってできるのが
↓の『基本の炊き込みご飯』

《材料》2合分
・炊き込みごはんの素 全量
・お米 2合分
・水 適量
《下準備》
・炊き込みごはんの素 全量
・お米 2合分
・水 適量
《下準備》
・炊き込みごはんの素は、前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫へ移し、自然解凍しておく。
・お米は、いつも通り研ぎ、水気を切っておく。
《作り方》
・お米は、いつも通り研ぎ、水気を切っておく。
《作り方》
①炊飯器の内釜にお米を入れ、水を2合の目盛りより、少し少なめに入れる。
その上に、解凍しておいた炊き込みご飯の素を入れ、いつも通り、炊飯器で炊飯する。
②炊き上がったら、しゃもじで全体を混ぜて出来上がり。お茶碗に盛って、お召し上がり下さい。


《材料》(作りやすい分量)
・生鮭 2枚
◎麺つゆ(3倍濃縮)、みりん 各大さじ1
《下準備》
・生鮭は、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取っておく。
《作り方》
①ジップロックに、生鮭と◎を入れ、優しく揉み込む。
平らにして空気を抜き、口を閉じて、冷凍庫で保存する。
こちらの『サーモンの麺つゆ漬け』
を使ってできるのが
↓の『サーモンの麺つゆバター焼き』


《材料》(作りやすい分量)
・サーモンの麺つゆ漬け 全量
・バター(有塩) 10g
◎パセリ(みじん切り) 大さじ2
◎レモン汁 大さじ1
《下準備》
・サーモンの麺つゆ漬けは、前日の夜に冷蔵庫に移し、自然解凍しておく。
《作り方》
①フライパンにバターを熱し、半分ぐらい溶けたら、サーモンを入れる。
②焼き色がついたら裏返し、蓋をして、弱火で3〜4分、ふっくら蒸し焼きにして、お皿に取り出す。
③同じフライパンに◎を入れ、サッと煮詰めたら火を止め、サーモンにかけて、お召し上がり下さい。
以上
超がつくほど便利♡下味冷凍レシピ3選
ご紹介でした♡
そのほか
作りおきレシピ
多数掲載中です!
↓ ↓ ↓

この記事が
あなたのお役に立てたら
幸いです♡♡
それでは
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♪