調理時間 10min
冷蔵保存 -
冷凍保存 -
冷蔵保存 -
冷凍保存 -
こんにちは♪Yuu*です♪
本日1品目のレシピは、節約食材で彼も大満足のもやし入り☆むね肉と豆腐の大葉チーズつくねをご紹介しました\(^O^)/

ということで、今日は、”もやし”つながり♪副菜レシピももやしたっぷりです♡
もやしって年中お安くて、ヘルシーで栄養も満点で、積極的に摂り入れたい食材のひとつですよね!!私は安いからとかヘルシーだからということを抜きにして、純粋にもやしが大好き!たまに、もやしをムシャムシャ食べたくなる衝動に駆られます・・・!そんなことってありませんか!?
そんな時に作ったメインが朝紹介したつくね、副菜は、この中華サラダです♪これも2品20分あればできちゃいます♪♪しかも、ボリューム満点なのに、お財布には優しい!そして何より、彼も大満足!
やっぱり食事って、身体のことやお財布事情のことを考えるのはもちろんだけど、私にとって一番大切なのは、大好きな人が”美味しい”って言ってくれること。ここは、レシピを考える上で、絶対に譲れないところ。
実は、私、昔マクロビオティックにはまっていて、大きく体調を崩したことがあるんです。ちょっと精神的にもイライラしやすくて。身体にいい食事のはずなのに、どんどん悪くなっていく・・・。これって、どこかおかしいですよね。
そのとき、私は気づいたんです。「どんなに身体にいいものも、”おいしい♪たのしい♪しあわせ♪”と思えないものは、逆に身体にマイナスに働く」ということを・・・。
食事って、目の前にある食材だけじゃなく、その場の気持ちや雰囲気も全部含めて食事なんだと思います。実は、何を食べるかよりも、どう食べるか、誰と食べるかがとっても重要。
さぁ、今日は何を作ろうかなっ♪大好きな人のために作るごはんって、何よりも楽しいししあわせです♡

ということで、今日は、”もやし”つながり♪副菜レシピももやしたっぷりです♡
もやしって年中お安くて、ヘルシーで栄養も満点で、積極的に摂り入れたい食材のひとつですよね!!私は安いからとかヘルシーだからということを抜きにして、純粋にもやしが大好き!たまに、もやしをムシャムシャ食べたくなる衝動に駆られます・・・!そんなことってありませんか!?
そんな時に作ったメインが朝紹介したつくね、副菜は、この中華サラダです♪これも2品20分あればできちゃいます♪♪しかも、ボリューム満点なのに、お財布には優しい!そして何より、彼も大満足!
やっぱり食事って、身体のことやお財布事情のことを考えるのはもちろんだけど、私にとって一番大切なのは、大好きな人が”美味しい”って言ってくれること。ここは、レシピを考える上で、絶対に譲れないところ。
実は、私、昔マクロビオティックにはまっていて、大きく体調を崩したことがあるんです。ちょっと精神的にもイライラしやすくて。身体にいい食事のはずなのに、どんどん悪くなっていく・・・。これって、どこかおかしいですよね。
そのとき、私は気づいたんです。「どんなに身体にいいものも、”おいしい♪たのしい♪しあわせ♪”と思えないものは、逆に身体にマイナスに働く」ということを・・・。
食事って、目の前にある食材だけじゃなく、その場の気持ちや雰囲気も全部含めて食事なんだと思います。実は、何を食べるかよりも、どう食べるか、誰と食べるかがとっても重要。
さぁ、今日は何を作ろうかなっ♪大好きな人のために作るごはんって、何よりも楽しいししあわせです♡


《ササミともやしのやみつきナムル》
材料(2人分)

⚫︎ ささみ・・・2〜3本
⚫︎ もやし(洗う)・・1袋
⚫︎ きゅうり(千切り)・・・1本
A 酒・・・大さじ1
A 塩・・・少々
A 生姜(すりおろし)・・・1片
B ザーサイ(細かく刻む)・・・10g
B 醤油、酢、ゴマ油・・・各大さじ2
B 砂糖・・・大さじ1
B 豆板醤・・・小さじ1/2
B にんにく(すりおろし)・・・1片
2.もやしは、酢少々(分量外)を入れた熱湯で40秒ほど茹で、ザルにあげて水気を切る。
3.ボウルに手で細かく裂いた1・ペーパータオルで水気を拭き取った2・きゅうり・Bを入れ、よく混ぜ合わせたら、出来上がり。

4.器に盛って、お召し上がり下さい。
3.ボウルに手で細かく裂いた1・ペーパータオルで水気を拭き取った2・きゅうり・Bを入れ、よく混ぜ合わせたら、出来上がり。

4.器に盛って、お召し上がり下さい。

ポイント&メモ

ササミの筋は、気になる方は取り除いて下さい。

電子レンジは600wを基本としています。500wの場合は1.2倍、700wの場合は0.8倍にして加熱して下さい。

もやしのひげ根は、気になる方は取り除いて下さい。

もやしの水切りはしっかり行って下さい。(ペーパータオルで抑えてあげるとGOOD)水気が残っていると、味がボケたり決まりにくかったりします。

ザーサイはあればベターですが、なければ省いても構いません。

辛いのが苦手な方は、豆板醤の量を調整して下さい。

丸中醸造醤油(マルナカ醤油)「古来伝統の味と香り」720ml

マルホン 太白胡麻油(450g)【マルホン】

村山造酢 千鳥酢 900ml

ホクレン てんさい糖 650g


よしざわ窯さんの器を使用しました。
-
-
『最後まで読んだよ〜♪』のお知らせとして、最後にワンクリックをお願いします!LINEでブログの更新情報がリアルタイムで受け取れるようになりました!(コメント受付不可)LINE@でも更新情報が受け取れます。@wpc6383eで検索するか下のボタンをクリックで友達登録をお願いします!(コメント受付可能)コメントなどはこちらにお願いします。レシピ本を出版させて頂きました。YouTubeチャンネル最後まで読んで頂きありがとうございます♡今日も、素敵な1日をお過ごし下さいね!
-