

楽うま♡作り置き
ー頑張らないお弁当・夜ご飯・ムダなし食材保存ー
ブログへ来てくださって
ありがとうございます

ポチ
っと押して頂けると喜びます



=================================================
レシピ本を
出版させて頂きました。

楽天、Amazon、書店で買えます

=================================================

換気扇の横には
キッチンペーパーをかけています。
このアイテムは
百均で買いました。
そして、この突っ張りラックは
コチラで買いました。

一番上の段には
スパイスやガラスープ・コンソメ類。
上から二段目には
塩・こしょう・砂糖・粉類。
一番下の段には
油や液体調味料を置いています。

ちなみに、一番上の左端。
こちらは
ガラスープとコンソメ。
この容器は
無印の耐熱ガラス丸型保存容器
約直径7.5×高さ11cm 約320ml

を使用しています。
そして、2段目の
塩・砂糖・粉類の容器は
3COINSで見かけて購入しました。
右から2つは
片栗粉と薄力粉が入っています。
容器を統一したかったので
TEAを2つ買って
これにテプラーでシールを作って
貼りました。
そして、右端の
塩と黒胡椒のミル。
こちらのついては
次の記事で
ご紹介させて頂きますね。

最後に一番下の段。
こちらの左端は
コスロンという油を濾す容器です。

フィルターつきで
ドロドロ油が劇的にサラサラになるんです♡
これなら、油を使い捨てしなくてすみ
何度も利用できて
とっても経済的です!
ちなみに、このコスロンから
油を注ぐ時も
油がタレにくい構造になっているので
油でベトベトになる心配も不要です!
そして、横に並んでいる
液体調味料。
これは、醤油・薄口醤油
酒・みりん・酢
ゴマ油・サラダ油
オリーブオイルです。
何もかも、見えないところに
収納してスッキリきれいもいいけれど
やっぱりお料理をする時は
使いやすさや手際のよさが重要視されます。
こうやって、スタイリッシュな容器に入れておくと
インテリアにもなりますし
何より、お料理がしやすくなります!
これだけでも
時短になりますよ〜♪
ちなみに、この容器は
iwakiさんのオイル差しと

iwakiさんの醤油差しです。

このオイル差しは
液だれしにくい構造なので
容器がベトベトになる心配がないんです♡
そして、醤油差しも
液だれしにくく
空気穴があって
そこを指で押さえることで
出す量の調整ができちゃう優れもの!
液の補充もしやすいので
これは、本当にオススメです!
続いて、まな板立てのご紹介♡

こちらも
無印のステンレスまな板スタンド ダブル
約幅10×奥行13.5×高さ10cm

を使用しています。
こちらのまな板立ては
錆びにくいステンレスで
底が少し浮いているので
水が溜まりにくい構造になっています。
やっぱり、キッチンって水気があるので
錆びにくい道具は嬉しい〜♪
そして、お次は
キッチンの水回りの収納。

こちらにも
空間を利用するため
突っ張りマルチラック

を使用しています。
突っ張り棒を使った収納は
狭いキッチンには
とってもオススメです♡

こんな感じで
軽量スプーンは
すぐに使えるように
フックにかけて収納しています。
そして、真ん中には
観葉植物を。
一番上のは・・・
ワンコの餌です。笑
そして、最後に
キッチンの水回りの横には
こんな感じで洗剤を置いています。

一番手前から
食器用洗剤・ワンコ用食器洗剤
ハンドソープ・お掃除用の霧吹き。
食器用洗剤とハンドソープは
ドイツのソネットという
エコ洗剤を使用しています。
こちらについては
また、いつかお話できたらと
思います。
そして、お掃除用の霧吹きには
水と重曹を入れて
台や水回りのお掃除に使っています。

では、容器の説明を。
液体洗剤が入っている容器は
無印のPET詰替ボトル クリア 400ml用

無印のPET詰替ボトル・泡タイプ・クリア 400ml用

そして、このボトルを乗せているのが
無印のステンレスボトルラック・1段
約幅30×奥行10×高さ5.5cm

一番奥の
お掃除用霧吹きは
3COINSで購入しました♡
まだまだ、シンク下や
キッチンの後ろ側?なども
ご紹介したいのですが
お時間タイムアウト・・・。
また後日
ご紹介させて下さいね♡
今回は、レシピではなく
うちのキッチンをチラ見せ。笑
マンションのキッチンなので
狭くて全然オシャレではないのですが
狭いなりに、収納グッズを駆使して
頑張っています♡
まずは、コンロの近く。
うちのキッチンをチラ見せ。笑
マンションのキッチンなので
狭くて全然オシャレではないのですが
狭いなりに、収納グッズを駆使して
頑張っています♡
まずは、コンロの近く。

換気扇の横には
キッチンペーパーをかけています。
このアイテムは
百均で買いました。
そして、この突っ張りラックは
コチラで買いました。

一番上の段には
スパイスやガラスープ・コンソメ類。
上から二段目には
塩・こしょう・砂糖・粉類。
一番下の段には
油や液体調味料を置いています。

ちなみに、一番上の左端。
こちらは
ガラスープとコンソメ。
この容器は
無印の耐熱ガラス丸型保存容器
約直径7.5×高さ11cm 約320ml

を使用しています。
そして、2段目の
塩・砂糖・粉類の容器は
3COINSで見かけて購入しました。
右から2つは
片栗粉と薄力粉が入っています。
容器を統一したかったので
TEAを2つ買って
これにテプラーでシールを作って
貼りました。
そして、右端の
塩と黒胡椒のミル。
こちらのついては
次の記事で
ご紹介させて頂きますね。

最後に一番下の段。
こちらの左端は
コスロンという油を濾す容器です。

フィルターつきで
ドロドロ油が劇的にサラサラになるんです♡
これなら、油を使い捨てしなくてすみ
何度も利用できて
とっても経済的です!
ちなみに、このコスロンから
油を注ぐ時も
油がタレにくい構造になっているので
油でベトベトになる心配も不要です!
そして、横に並んでいる
液体調味料。
これは、醤油・薄口醤油
酒・みりん・酢
ゴマ油・サラダ油
オリーブオイルです。
何もかも、見えないところに
収納してスッキリきれいもいいけれど
やっぱりお料理をする時は
使いやすさや手際のよさが重要視されます。
こうやって、スタイリッシュな容器に入れておくと
インテリアにもなりますし
何より、お料理がしやすくなります!
これだけでも
時短になりますよ〜♪
ちなみに、この容器は
iwakiさんのオイル差しと

iwakiさんの醤油差しです。

このオイル差しは
液だれしにくい構造なので
容器がベトベトになる心配がないんです♡
そして、醤油差しも
液だれしにくく
空気穴があって
そこを指で押さえることで
出す量の調整ができちゃう優れもの!
液の補充もしやすいので
これは、本当にオススメです!
続いて、まな板立てのご紹介♡

こちらも
無印のステンレスまな板スタンド ダブル
約幅10×奥行13.5×高さ10cm

を使用しています。
こちらのまな板立ては
錆びにくいステンレスで
底が少し浮いているので
水が溜まりにくい構造になっています。
やっぱり、キッチンって水気があるので
錆びにくい道具は嬉しい〜♪
そして、お次は
キッチンの水回りの収納。

こちらにも
空間を利用するため
突っ張りマルチラック

を使用しています。
突っ張り棒を使った収納は
狭いキッチンには
とってもオススメです♡

こんな感じで
軽量スプーンは
すぐに使えるように
フックにかけて収納しています。
そして、真ん中には
観葉植物を。
一番上のは・・・
ワンコの餌です。笑
そして、最後に
キッチンの水回りの横には
こんな感じで洗剤を置いています。

一番手前から
食器用洗剤・ワンコ用食器洗剤
ハンドソープ・お掃除用の霧吹き。
食器用洗剤とハンドソープは
ドイツのソネットという
エコ洗剤を使用しています。
こちらについては
また、いつかお話できたらと
思います。
そして、お掃除用の霧吹きには
水と重曹を入れて
台や水回りのお掃除に使っています。

では、容器の説明を。
液体洗剤が入っている容器は
無印のPET詰替ボトル クリア 400ml用

無印のPET詰替ボトル・泡タイプ・クリア 400ml用

そして、このボトルを乗せているのが
無印のステンレスボトルラック・1段
約幅30×奥行10×高さ5.5cm

一番奥の
お掃除用霧吹きは
3COINSで購入しました♡
まだまだ、シンク下や
キッチンの後ろ側?なども
ご紹介したいのですが
お時間タイムアウト・・・。
また後日
ご紹介させて下さいね♡
- =================================================
「最後まで読んだよ〜♪」
のお知らせとして、最後に
ワンクリックをお願いします
お手数をおかけしますが
コチラもクリックして頂けると
更新の励みになります
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
=================================================
レシピ本を
出版させて頂きました。
楽天、Amazon、書店で買えます
=================================================
この記事に"いいね!"と思って頂けましたら
下の「ツイートボタン」or「Facebookのいいね!」
または、その他のSNSボタンをクリックして
お友達にも教えてあげて下さいね
当ブログは、リンクフリーでございます
=================================================
レシピブログさんで
連載がスタートしました
毎週月曜日に更新です
(画像クリックで連載記事へ飛びます)
*スマホの方は、こちらをクリック★★★
=================================================LINEでブログの更新情報が
リアルタイムで受け取れるようになりました!
=================================================
以下のSNSでも
更新情報を流しています。
(ブログの更新とはタイムラグがありますm(_ _)m)
コメントなどは
コチラにお願いします。インスタのフォローはこちらから♪
ブログの更新情報が受け取れますTwitterのフォローはこちらから♪
こちらでもブログの更新情報を流していますLINE@でも最新情報が受け取れます
@wpc6383eで検索するかのボタンをクリックで 友達登録をお願いします
=================================================Facebookページに「いいね
!」をすると
ブログの更新情報が受け取れます
=================================================最後まで読んでいただき
ありがとうございました