ブログへ来てくださって
ありがとうございます

ポチ
っと押して頂けると喜びます


IMG_7670

目次

(文字クリックで目的の箇所へジャンプします)

1.準備するもの

2.材料

3.下準備

4.作り方

5.ポイント&メモ


スピード度 ★★★
難易度       ★
調理時間      20min
冷蔵保存    1〜2日
冷凍保存   -

早いもので
もう10月ですね!

こんにちは♪Yuu*です♪

先月も、たくさん遊びに来て下さり
またレシピをお試し下さり
コメントで励まして下さり

本当に本当に
ありがとうございます♡ 

今年も残すところあと僅か・・・

ここまで何事もなく
突っ走ってこれたのも
みなさまの応援とお力添えのお蔭です♡

本当に本当に
ありがとうございます!

ちょっと、だいぶ引っ張っていますが
今月中旬頃には
みなさまに一つ
お知らせさせて頂きたいことがあります♡

今年の春から
ずっとずっと温めていたもの・・・♪

その時は
またブログに遊びに来て頂けると
嬉しいです♡ 


今月も
どうぞよろしくお願いいたします!



さて、今月2品目のレシピは
王道茶碗蒸し!! 

実は、先月
従姉妹の結婚式で東京に行った時のこと。

最終日の夕飯に
叔母さんが茶碗蒸しを
手作りしてくれたんです♡

でも、私の叔母さんが作る茶碗蒸しは
具なし!!!


ちなみに、私の叔母さんは
ホームヘルパーのお仕事をしているのですが
そのお仕事で、お年寄りの方のお家を訪問する中
この具なし茶碗蒸しが
相当な人気・・・だと聞いたのです。


確かに、お年寄りの方は
具がない方が食べやすいかもしれませんね♪


でも、でも・・・!

私たちのような
まだまだ歯がある年代でも
この具なし茶碗蒸しは
本当に美味しかった。

卵と出汁というシンプルなものだけど
身体の奥からホッとするような
そんな感覚に襲われました。


そこで、私も
帰ってきて胃腸が疲れていたので
早速具なし茶碗蒸しを作りました♡

これ、出汁たっぷりで
ぷるぷるとろん♪としています。

こう見えて(どう見えて?)
彼も出汁がきいたお料理は大好きなので
この茶碗蒸しも
とっても気に入ってくれました♡

これなら、卵さえあれば
パパッと作れるし
大切な人が風邪をひいた時なんかにも
大活躍間違いなしですよ〜♪



最近、お料理について
色々考えます・・・。

茶碗蒸しって
具沢山なイメージだけど
実は、具がない方が簡単に作れるし
なんか、それでも美味しい。笑

筑前煮だって
色々な具材が入っているけど
鶏肉とレンコンだけだって美味しい。笑


そんなことを思う日々・・・。

お料理って
こうじゃなきゃいけないんじゃなくて
どれだけ楽に簡単に美味しく作るか・・・。 


この茶碗蒸しを作って
しみじみと考えた1日でした。



と、なんだか語ってすみません・・・笑


では、シンプルな王道茶碗蒸しの
レシピご紹介です(o^O^o) 
 

IMG_7654
シンプル♡王道茶碗蒸し

準備するもの

● ボウル               2個

● 鍋(20cm/蓋つき/深さのあるもの)  1個 

● 布巾                2枚             



材料(作りやすい分量:3〜4人分)

IMG_3944
⚫︎  ・・・2個

A だし汁・・・2cup

A 醤油、みりん・・・各小さじ1

A 塩・・・ひとつまみ



下準備

・卵は、大きめのボウルに割り入れ、泡立てないようにほぐしておく。
IMG_3945

・◎は、別のボウルに合わせておく。
IMG_3946



作り方

*火加減 = 特に表記がないものは中火。

卵が入ったボウルに、合わせた◎を少しずつ加え合わせ、茶こしなどで濾す。
IMG_3947
IMG_3948
IMG_3949

鍋の蓋を大きめの布巾で包む。鍋底にも布巾を敷き、器を入れる。水を2〜3cup(分量外)注ぐ。
IMG_3954
IMG_3955
IMG_3956

器に卵液を入れ、強めの中火にかける。沸騰したら2cmずらして蓋をする。
IMG_3957
IMG_3960 

2〜3分たったら、蓋を取って、表面が白くなっているか確認し、白くなっていたら、再び蓋をずらしてかぶせ、弱火で8〜10分蒸したら、出来上がり。
IMG_3964 

鍋から器を取り、そのまま食卓に並べて、お召し上がり下さい。


IMG_7663
 

ポイント&メモ

卵と出汁の割合

つるりとした口当たりが茶碗蒸しの身上なので、なるべくたっぷりとだし汁を加えることがポイントです。だし汁は、卵の3.5倍〜4倍を目安にするといいです♪(私は、卵1個に200ccと覚えています)


卵は泡立てない

うまくいかなかった茶碗蒸しは、仕上がった時に表面に穴が空いています。これは蒸し方にも原因があるのですが、仕上がった時にぷるぷるとろ〜りにするにはいかにしてタンパク質を壊さずに卵液を作るかによります。その方法は、卵液を作った時に茶こしで濾すこと。こうすることで滑らかで泡立たない卵液ができます。


蓋に布巾をする理由

蓋に布巾をすることで、水蒸気が水滴になって落ちてくるのを防ぎます。もし、布巾がない場合は、器に穴を開けたアルミホイルをかぶせてあげても◎。また、器の下に布巾を敷くのは、器を固定させるためです。もし、蒸し目皿などがあれば、そちらを使っても◎。ちなみに、布巾も蒸し目皿も100均に売っています。


出来上がりの確認

竹串を使ってチェックして下さい。刺したところから澄んだ汁が出てくれば出来上がりです。汁が濁っているようなら、まだ蒸し方が十分ではありません。しかし、強火で蒸しすぎたり、長く蒸しすぎたりすると、スが経ちますので注意が必要です。


だし汁について

簡単なだし汁の取り方は、こちら → ★★★


日持ちについて

茶碗蒸しは冷めても美味しく、味も馴染んでくるので、一度に多く作って、次の日の朝食などに食べても◎。


使用した愛用の調味料について 

丸中醸造醤油(マルナカ醤油)「古来伝統の味と香り」720ml 
img10312640549

土佐の完全天日塩 あまみ 「天味海」500g
imgrc0066029886

有機本格 三洲味醂(みりん)1800ml(三河味醂)
00600003



使用した器について

ニトリで購入しました。

002

「最後まで読んだよ〜♪」

のお知らせとして、最後に
ワンクリックをお願いします!



002

LINEでブログの更新情報が
リアルタイムで受け取れるようになりました!

(コメント受付不可

LINE@でも最新情報が受け取れます
@wpc6383eで検索するか
下のボタンをクリックで
友達登録をお願いします!

友だち追加数
(コメント受付可能

002


コメントなどは

コチラにお願いします。

Instagram





002

レシピブログさんで

連載がスタートしました。
毎朝7:30に更新です♪


002

 
 レシピ本を 
出版させて頂きました。 
楽天Amazon、書店で買えます