調理時間 10min
冷蔵保存 -
冷蔵保存 -
こんにちは♪Yuu*です♪
本日1品目のレシピは、砂ずりとアボカドの塩ダレ炒めをご紹介しました\(^O^)/これは、彼のビールもすすむこと間違いなし!砂ずりのコリコリとアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチした一品です♪
さて、本日2品目のレシピも、春キャベツを使った一品。
今回は、春キャベツと豚肉をサッと茹でて、あとは、生姜たっぷりの甘酢ダレをかけてみました。
これが思いのほかサッパリ食べれて、キャベツがモリモリすすむ!!
豚肉も入っているので、男性も大満足の一品です。
また、この甘酢ダレのポイントはオイスターソース!
コクがプラスされ、酸味が苦手な男性もペロッと食べれちゃうこと間違いなしですよ〜♪
”なぜ”が分かると、お料理はもっと楽しくなりますし、応用もきかせられるようになりますよ♪
本日1品目のレシピは、砂ずりとアボカドの塩ダレ炒めをご紹介しました\(^O^)/これは、彼のビールもすすむこと間違いなし!砂ずりのコリコリとアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチした一品です♪
さて、本日2品目のレシピも、春キャベツを使った一品。
今回は、春キャベツと豚肉をサッと茹でて、あとは、生姜たっぷりの甘酢ダレをかけてみました。
これが思いのほかサッパリ食べれて、キャベツがモリモリすすむ!!
豚肉も入っているので、男性も大満足の一品です。
また、この甘酢ダレのポイントはオイスターソース!
コクがプラスされ、酸味が苦手な男性もペロッと食べれちゃうこと間違いなしですよ〜♪
《調理のポイント》
①豚肉とキャベツを茹でるお湯は、一度沸騰させてから温度を下げる!
【why?】→ 一度煮立たせないと、水臭くなってしまいます。
②豚肉もキャベツも70〜80℃で茹でる!
【why?】→ 豚肉は、沸騰したお湯で茹でると固くなるため。キャベツは旨味を生かすため。
③ドレッシングのゴマ油は最後に少しずつ加える!
【why?】→ 一気に加えてしまうと、分離して油っぽくなってしまいます。
①豚肉とキャベツを茹でるお湯は、一度沸騰させてから温度を下げる!
【why?】→ 一度煮立たせないと、水臭くなってしまいます。
②豚肉もキャベツも70〜80℃で茹でる!
【why?】→ 豚肉は、沸騰したお湯で茹でると固くなるため。キャベツは旨味を生かすため。
③ドレッシングのゴマ油は最後に少しずつ加える!
【why?】→ 一気に加えてしまうと、分離して油っぽくなってしまいます。
《春キャベツと豚しゃぶの香味甘酢ダレ》
材料(3〜4人分)
⚫︎ 豚ロース薄切り肉・・・200g
⚫︎ 春キャベツ・・・200g
⚫︎ 春キャベツ・・・200g
⚫︎ 酒・・・大さじ1
A 醤油、酢・・・各大さじ2
A ゴマ油、オイスターソース・・・各大さじ1
A 砂糖・・・小さじ2
A 生姜・・・2片
A 醤油、酢・・・各大さじ2
A ゴマ油、オイスターソース・・・各大さじ1
A 砂糖・・・小さじ2
A 生姜・・・2片
*火加減 = 特に表記がないものは中火。
1.春キャベツは、硬い芯の部分を取り除き、ザク切りにしておく。
2.生姜は2/3はみじん切りにし、残りはすりおろす。
3.ボウルにゴマ油と生姜以外の材料を入れ、混ぜ合わせる。ゴマ油を少しずつ加え、その都度よく混ぜ合わせる。最後に生姜を入れて、サッと混ぜ合わせておく。
4.鍋にお湯を沸騰させ、酒を加える。弱火にしてから豚肉を入れ、グツグツしないお湯(70〜80℃ぐらいのお湯)でサッとしゃぶしゃぶする。色が変わったら、ペーパータオルの上に取り出す。
5.再び鍋にお湯を沸騰させ、キャベツを入れて弱火にする。グツグツ沸騰しない程度のお湯(70〜80℃ぐらいのお湯)で3分ほど茹でてザルにあげる。
6.器に4と5を盛り、3をかけて、お召し上がり下さい。
1.春キャベツは、硬い芯の部分を取り除き、ザク切りにしておく。
2.生姜は2/3はみじん切りにし、残りはすりおろす。
3.ボウルにゴマ油と生姜以外の材料を入れ、混ぜ合わせる。ゴマ油を少しずつ加え、その都度よく混ぜ合わせる。最後に生姜を入れて、サッと混ぜ合わせておく。
4.鍋にお湯を沸騰させ、酒を加える。弱火にしてから豚肉を入れ、グツグツしないお湯(70〜80℃ぐらいのお湯)でサッとしゃぶしゃぶする。色が変わったら、ペーパータオルの上に取り出す。
5.再び鍋にお湯を沸騰させ、キャベツを入れて弱火にする。グツグツ沸騰しない程度のお湯(70〜80℃ぐらいのお湯)で3分ほど茹でてザルにあげる。
6.器に4と5を盛り、3をかけて、お召し上がり下さい。
ポイント&メモ
使用した愛用の調味料について
丸中醸造醤油(マルナカ醤油)「古来伝統の味と香り」720ml
料理酒「蔵の素」 720ml
村山造酢 千鳥酢 900ml
ホクレン てんさい糖 650g
マルホン 太白胡麻油(450g)【マルホン】
使用した器について
よしざわ窯さんの器を使用しました。
丸中醸造醤油(マルナカ醤油)「古来伝統の味と香り」720ml
料理酒「蔵の素」 720ml
村山造酢 千鳥酢 900ml
ホクレン てんさい糖 650g
マルホン 太白胡麻油(450g)【マルホン】
使用した器について
よしざわ窯さんの器を使用しました。
-
-
『最後まで読んだよ〜♪』のお知らせとして、最後にワンクリックをお願いします!LINEでブログの更新情報がリアルタイムで受け取れるようになりました!(コメント受付不可)LINE@でも更新情報が受け取れます。@wpc6383eで検索するか下のボタンをクリックで友達登録をお願いします!(コメント受付可能)コメントなどはこちらにお願いします。レシピ本を出版させて頂きました。YouTubeチャンネル最後まで読んで頂きありがとうございます♡今日も、素敵な1日をお過ごし下さいね!
-