2017-10-02-12-14-41
▶︎レシピ検索はこちら◀︎

 ※検索方法は
こちら
ご参照くださいませ。 


お安い”豚こま”と”れんこん”を使った
ご飯がモリモリすすむ
スタミナ系味噌炒め。

フライパンに重ねて
あとは放置でOKなので
とーってもラク!

れんこんのシャキシャキ食感もまた
クセになりますよー( ´艸`) 


レシピブログに参加しています♩
ポチッと応援
よろしくお願い致します。
⬇︎⬇︎⬇︎
 
2017-10-02-12-14-31

おはようございます♪

ブログへ来てくださって
ありがとうございます!

みなさまの応援が
ブログ更新の励みになっております♡


さて、早速ですが
本日1品目のレシピは
お安い”豚こま”×”れんこん”を使った
ご飯がモリモリすすむメインおかず。

本当は、読者さまから
リクエストをいただいていた
『バターチキンカレー』を
ご紹介しようと思っていたのですが

昨日も、カレー紹介したしなーってことで
今日は、こちらをご紹介♪
(バターチキンカレーは、明日ご紹介します!) 


こちら、作り方は、とーっても簡単で
フライパンにれんこんと豚こまを重ねて
あとは、5〜6分蒸し焼きに。

最後に、1〜2分炒めたあと
スタミナ味噌だれを絡めたら
もうできあがりです!!

火を通している間は
完全放置でOKですし

何より、炒めて取り出して、また戻す...
なんていう面倒な手間もいりません!


ちなみに、今回、れんこんは厚めに切って
歯ごたえを生かしていますが

固いものがあまり得意ではない方は
薄めに切るか、もしくは火を通す時間を
長めに取ればOK♡


とっても簡単で
ご飯がモリモリすすむ一品ですので

機会がありましたら
ぜひぜひ、お試しくださいね♪ 


★ブログの最後には
『れんこんを使ったレシピ』を3つ
ご紹介させて頂いております♪

こちらも合わせて
ご活用くださいませ♡

2017-10-02-12-15-16

icon_recipe
《豚こまとれんこんのスタミナ♡味噌照り焼き》

調理時間:13min
冷蔵保存:2〜3日 
 

材料(2人分)

⚫︎ 豚こまぎれ肉...200g
⚫︎ れんこん...200g

[豚肉の下味]
a 酒...小さじ2
a しょうがチューブ...1〜2cm

[合わせておく]
b 味噌、酒、みりん、砂糖...各大さじ1
b しょうゆ、豆板醤...各小さじ1
b にんにくチューブ...1〜2cm

⚫︎ 片栗粉...大さじ1
⚫︎ ごま油...大さじ2


作り方


1.豚肉は【a】を揉み込む。れんこんは皮をむき、4〜5mm幅の輪切りにする。
IMG_0405

2.ポリ袋に豚こまと片栗粉を入れ、上下にふって、まんべんなくまぶす。
IMG_0403

3.フライパンにごま油大さじ1を広げ、れんこんを並べる(なるべく重ならないように!)。
IMG_0408
 
4.3の上に2を広げて乗せ、残りのごま油を満遍なくまわしかける。蓋をして中火にかけ、5〜6分蒸し焼きにする。
IMG_0407
 
5.蓋をあけ、1〜2分炒める。豚肉に火が通ったら、合わせた【b】を回し入れ、全体に絡めたら、できあがり。
IMG_0402
IMG_0409

器に盛って
お召し上がりください♪

温玉&刻みねぎを散らすと
ちょっと豪華(笑)

2017-10-02-12-13-18

《MEMO》

豚バラ薄切り肉でも代用可能です。

れんこんの皮は、お好みで♪

れんこんが大きい場合は、半月切りでOK!

れんこんをフライパンに並べる際、なるべく重ならないように!(多少の重なりはOK!)

歯ごたえのあるれんこんより、柔らかいれんこんがお好みの方は、レシピより薄めに切るか、蒸す+炒める時間を延ばしてください。

豆板醤の辛さは、あまり感じられませんが、辛いのが苦手な方は、量を調整してください。また、減らした分は、味噌としょうゆをプラスしてください。豆板醤小さじ1→味噌(赤味噌がベター)大さじ1/2・しょうゆ少々)

フライパンは、26cmのものを使用しました。

使用した調味料はコチラです。

使用した器はよしざわ窯さんの器です。 
 
2017-10-02-12-15-58



『最後まで読んだよ〜♪』
のお知らせとして、最後に
ワンクリックをお願いします! 


毎日更新中!
  
(コメント受付不可

LINE@でも更新情報が受け取れます。
@wpc6383eで検索するか
下のボタンをクリックで
友達登録をお願いします!
(コメント受付可能


コメントなどは
こちらにお願いします。




002 
書籍及び活動の紹介
連絡先はこちらです 

⬇︎
☆☆☆
002  

最後まで読んで頂き
ありがとうございます♡

今日も、素敵な1日を
お過ごし下さいね!